2023/6/23

姿勢評価の見える化~POSLOGについて~

当サロンではPoslog(ポスログ)という動作評価アプリを使用して、動きや姿勢の評価をして、トレーニングをプログラムしております。
 
 
Poslogは、
「動きに隠れた姿勢の崩れを可視化する」 
ツールです。
 
 
ご自身の体は今どのようになっているのか?
 
トレーナーに、整骨院の先生に「骨盤がゆがんでいます」と言われても、いわれるがままではありませんか?理解できていますか?
 
こういった体のゆがみを可視化することで、現状を理解し、そして指導や施術の効果を実感されることは、体をより良くしていくトレーニングや施術へのモチベーションとなることでしょう。
 
 
 
代償診断®とは
 
機能的な身体の動きとは、適切な部分が適切に働き動くことを指します。
 
適切な部分が適切に働くことで効率的な動きとなり、結果、体の一部に過剰な負担をかけることなく、快適に動き続けられる身体を維持向上させることにつながっていきます。
 
逆に、適切に動かなければならない部分が動かず、その他の部分が代償して動いてしまうことを「代償運動」もしくは「代償動作」と言います。
 
代償動作を修正することなく、動き続けていると、過剰な負担がかかっている部分に張りを感じたり、違和感が出たりします。
 
場合によっては、痛みを感じることに繋がります。
 
このような状態になると、違和感や痛みを避けようとして、他の部分に過剰な負担がかかり、代償動作が助長され、不調へのサイクルが繰り返されることになります。
 
この負のサイクルを断ち切る、もしくは、負のサイクルに入らないようにするために、代償動作を修正することが必要になります。
 
 
 
当サロンでは毎日当たり前に行う「歩行」を評価し、
腰痛やひざ痛などの不快な症状に対する代償動作を修正しつつ、
またスポーツパフォーマンス向上のためにより円滑に動けるようしていくために、
施術またはトレーニングを行っております。
 
また毎日行う歩行が良くなることで、「マシーントレーニングではできない細やかなボディメイク」がさらに効果的なものとなり、「下半身を引き締めたい」「痩せたい」「痛みのない体になりたい」などの目標達成を加速させてくれます。
 
 
 
下の写真は、Poslogを使用した際にお客様にお渡しした写真です。
 

左がトレーニング前、右が後。
 
この写真はPoslogを使って、トレーニングの中で写真を撮ったものです。
写真を見ながら解説しつつ課題となっている点を明確にしていくのですが、トレーニングの時間に影響なく進めていくため、ポイントを絞って行っています。
 
 
この写真の方は、
右の骨盤が挙がっていて、左の肩が下がっているいます。

また重心の位置も頭部が左にあるように真っすぐに立てていません。
 
20分程度の整体的なトレーニングを行い、修正しました。
 
 
このように整った状態でトレーニングを行っていくのが、大切です。
 
歪んだ状態でトレーニングをすることは、歪んだ筋肉のバランスで行ってしまうことになるので、長い目で見た時に、姿勢の崩れや痛みなどを発してしまうことにもつながってしまいます。
 
 
まずは
「整えてから鍛える」
トレーニングの原則にしたがって、当サロンではトレーニングや整体をプログラムしております。